行った主な観光名所
首里城(世界遺産) 一部補修中。
玉陵(世界遺産)
今帰仁城跡(世界遺産)
美ら海水族館
国際通り(「ゆらてぃく」という店)
自分があまりにも沖縄について無知だったということに気づいた。(反省)
以前は琉球国という独立した国(1429-1879)だったが、その後薩摩藩に侵攻され、
明治維新で沖縄県に編入される。
1945年終戦後は米軍の統治下におかれ、1972年日本に返還されて今に至るが、
未だに多くの米軍基地が存在しており今まさに移転問題がイシューとなっている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/沖縄県:title=(ウィキベディア参照)]
中国(明、清)、日本、米国、日本と諸外国に翻弄された歴史といえる。
ちなみに琉球国は当時、日本、朝鮮、中国との間で中継貿易をして栄えていたという。
これはiPhoneのマップで現在地表示をして拡大してみた画面なのだが、
日本、朝鮮半島、中国大陸、台湾、香港、ロシアなど、東アジアの主要国(地域)がすべて見渡せる。
(やはり中心は朝鮮半島!)
那覇市内を見て回った感想としては町に活気がない。
ここ数年就職率もワーストであり観光客だよりなのだろう。
米軍基地を返還すれば補助金も減りもっと経済が駄目になるという意見があるが、
地の利を生かした中継貿易の拠点やハブ空港として再生できることは一目瞭然でしょう。
沖縄問題については田中宇さんの記事が非常に面白い。
数年後は全てグアムに移転すると米国が言っているのになぜ辺野古に新たに
移転する必要があるのでしょうね。
沖縄から米軍基地がなくなると困る人々とは一体誰なんでしょう。
沖縄の言葉も非常に新鮮だった。
沖縄人:うちなーんちゅ
沖縄言:うちなーぐち
ようこそ:めんそーれ 等々
一番気に入った言葉は、「なんくるないさ」
気にしない、大丈夫、なんとかなるよといったニュアンスらしいのだが、
ケセラセラ、ハクナマタタ、ケンチャナヨと同じなんだね。
不況だ、デフレだと叫ばれているが、
2010年、なんくるないさ。
次回はダイビングで行くぞ!
コメント