税理士メルマガをはじめます

メルマガをはじめます。

正確には再開する、ということになります。

数年前まで特定の同業者たちに向けてほぼ週1でメルマガのようにニュースレターを送っていました。

内容は、会計業界に従事する仲間たちにとって有用と思われる情報を収集しては勝手に発信していました。

税制改正や補助金などの情報が多く、ときにはニュースのリンクをいくつか貼り付けるだけだったり、ときには自分が主催した勉強会の報告をしたりと勝手気ままに発信していました。

誰がやれと言ったわけでもなく自発的にスタートし、誰が続けろと言ったわけでもなく気づいたら10年以上続けていました。

登録していたアドレスは最終的に150くらいはあったと思います。

それがシステム上の問題で一時的に送れなくなってしまったのを機に、良い機会なので改めて税理士メルマガとしてリニューアルしようと思いながらかれこれ2年ほど時間が経ってしまいました。

定期的に発信していたときはネタ探しのためにも情報を積極的に取りに行きインプットしようとしていましたが、それが止まってしまうとインプットの量が俄然減ってしまったように思います。

以前はあまり個を前面に出さずに税務財務に関する一般的な情報にとどめていたように思います。

しかし、情報が氾濫しAiに聞けばより詳しい情報を出してくれる昨今において、一般的な情報の発信自体に価値はなく、その情報をいかに取捨選択してどのように解釈し誰が誰に向けてどのように解説するのかが大事なように思います。

したがって、これから始めるメルマガは税理士である私が何を思いどのように活動し今後何をしようとしているのか、混迷する世の中において企業は個人はどのように思考しどのように行動すれば良いのかについて自問自答しながら書いていくスタイルを考えています。

人はみな正解を求めたがりますが、万人にとっての正解なんてものはなく、日々苦悩して選択して迷いながらも前へと進んでいくのであり、その苦悩と選択の過程を晒すことによりそれが誰かにとっての参考になるのであればそれは発信する意味があるのかなと思います。

他者のために発信しようとする行為が結果的に自分自身をアップデートすることにつながるので、つまり自分のためのメルマガということにもなります。

ただし決して自己満足に陥らず、常に自分を律し他者のためになる情報を真摯に発信しようと思います。

想定読者は私の税理士としてのクライアントがメインターゲットになりますが、直接のクライアントでなくても税務財務情報に興味がある人、セカンドオピニオンとして購読する人、税理士や会計事務所勤務の同業者、税理士志望者など間口を少し広くして発信しようと思います。

また、評論家気取りで自分は蚊帳の外にいてやったこともないことをさも知っているように他人に対して指南したりするのでなく、自分が学習し思考し行動し実践したことに関してレポートする形式、実践型メールマガジンにしたいです。

もちろん登録も解除も自由です。

大々的に宣伝して蓋を開けていざ読んでみたらつまらないというオチは避けたいので、小さく静かにはじめます。

サイドバーに登録フォームを置いたので興味がある人は登録してみてください。

スタートは9月(の予定)です。

タイトルとURLをコピーしました