再入国許可書の更新と自動化ゲート登録をしてきました。

再入国許可の期限が切れたので更新しに行ってきました。

東京在住なので品川にある入国管理局で手続をします。
品川駅港南口からバスで10数分です。

再入国許可の申請は一次と数次があり、数次は期限が従来4年間でしたが最近6年になった模様です。

再入国許可申請(法務省)

手続きに必要な書類

・申請書
・在留カード(在留カードとみなされる外国人登録証明書を含みます。以下同じ。)又は特別永住者証明書(特別永住者証明書とみなされる外国人登録証明書を含みます。)を提示
※申請人以外の方が,当該申請人に係る再入国許可申請を行う場合には,在留カードの写しを申請人に携帯させてください。
・旅券を提示
・旅券を提示することができないときは,その理由を記載した理由書
・身分を証する文書等の提示(申請取次者が申請を提出する場合)

申請書は上記サイトからダウンロードして記入します。
僕はMacのプレビューソフトで必要な箇所を入力して最後のサインのみ手書きでしました。スマートでしょ。

申請書はこちら

申請時間は朝の9時からなので一番乗りで行きました。

2階に上がってC3のカウンターに行きます。
番号札をとって待ちましょう。

一度呼ばれた後、1階にあるコンビニで収入印紙を買って提出します。6千円です。

その後また30分ほど待たされた後に晴れて更新手続き完了です。

待っている間に周りを見渡してみると自動化ゲート登録の案内があったので、ついでに登録してみることにしました。

自動化ゲートの運用について

更新手続き完了後、自動化ゲートの登録ができますかと聞くと申請書の記入を求められます。

自動化ゲート利用者希望者登録申請書(外国人用)

こちらも事前に記入していくと良いでしょう。

少し待たされた後呼ばれ、両人差し指の指紋を登録させられます。

指紋の登録に抵抗がある人がいるかもしれませんが、これで入出国がスムーズになれば無問題です。

再入国許可書の最後のページにこのようなものが貼り付けられて終了です。
もちろん日本や韓国のパスポートを持っている人はそれに貼り付けられるのでしょう。

所要時間トータルで1時間半ほどでした。

自動化ゲートの登録は空港でもできるみたいですね。

自動化ゲート利用希望者登録の受付場所と時間

○ 成田空港…第1ターミナル出入国審査場・中央ビル2階お客様ご案内センター隣及び第2ターミナル出入国審査場・3階国際線出発ロビー北団体33番カウンター 8時~17時 案内図【PDF】
○ 羽田空港…国際線旅客ターミナル3階出発ロビーAチェックインカウンターの隣及び上陸審査場内 8時~16時 及び 各出国審査場内 8時~20時 案内図【PDF】
○ 中部空港…出国審査場 8時~21時,出発口の外にある登録カウンター 9時~16時(土・日・祝日,12月29日~1月3日を除く) 案内図【PDF】
○ 関西空港…第1ターミナルビル4F国際線出発ロビー(CIQ PRルーム内)・2F南北上陸審査場・第2ターミナルビル出入国審査場 8時~16時 及び 3F南北出国審査場 8時~20時 案内図【PDF】
○ 東京入国管理局…2階再入国申請カウンター 9時~16時(土・日・祝日,12月29日~1月3日を除く)
○ 名古屋入国管理局…2階自動化ゲート利用者登録カウンター 9時~16時(土・日・祝日,12月29日~1月3日を除く)
○ 大阪入国管理局…3階審査管理部門(出入国担当窓口カウンター)9時~16時(土・日・祝日,12月29日~1月3日を除く)

さて、自動化ゲート無事通過できるのでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました